■このような課題を持つ企業様を支援しています
✔ 恣意的な評価をする管理者が社内に蔓延しており、従業員のモチベーションが下がっている
✔ 自らの人事評価に不満を持った優秀な従業員の退職が続いている
✔ 賃金、資格制度が実態にそぐわないので支援してほしい
✔ 採用についてのアドバイスがほしい
■人事制度に関する支援の実績(一例)
「調剤薬局」の人事評価制度の再構築を支援
・社内アンケート調査
・経営者・職場トップのインタビュー
・職務要件整理(職種・階層別)
・評価項目・基準の策定
・評価シート作成
・社内説明会の実施
・管理者への考課者訓練の実施
■このような課題を持つ企業様を支援しています
✔ 経営トップの方針や会社の施策を現場レベルにまで徹底させたい
✔ 現場で起きている必要な情報が経営層まで正しく伝わるようにしたい
✔ 組織のタコツボ化を解消し、お互いにサポートするような組織にしたい
✔ コミュニケーション不足によるトラブルや品質事故を抑制したい
✔ 知識やスキルを全社で共有、伝承される組織にしたい
✔ 一人ひとりのモチベーションが高く、イキイキした職場を増やしたい
✔ 従業員の考え、アイデアが生まれやすい組織にしたい
■組織風土改革支援の実績(一例)
「IT系企業」において組織活性化を支援
上司と部下との対話を通して組織を活性化する取り組みを実践
<掲載メディア、講演など>
・中部生産性本部(名古屋)(講演)
「OD委員会と研修を連動した上司と部下の対話への取り組みについて」
・日本経営協会総合研究所(取材記事)
「OD委員会と研修を連動させた組織活性化の取り組み」
・労働新聞(特集記事)
「輝け!課長のコーチング力」
・産労総合研究所 情報誌『企業と人材』 (特集記事)
「コーチング研修とOD委員会を連動、 フェイス・トゥ・フェイスの
コミュニケーション力を高めて組織活性化を図る」
・東京都中小企業診断士協会 組織開発研究会 (事例紹介)
「教育委員会とコーチング研修を連動した上司と部下の対話への取組」
■このような課題を持つ企業様を支援しています
✔ 従業員の知識・スキルを高めたいので相談したい
✔ 教育体系を整備したいが、どこをどうすればよいのか教えてほしい
✔ 職場においてOJTによる育成が機能するようにしたい
✔ 教育ニーズの収集や研修実施効果を確認する方法を知りたい
✔ 能力要件を整備し、教育体系を再構築したい
✔ 効果的な研修を企画して実施したい
✔ 人材開発の知識や研修の手法、テクニックを身につけたい
■人材開発支援の実績(一例)
「印刷会社」の能力要件の整備、教育体系の構築
■事業会社での豊富な実務経験とメディアでの活動紹介
コンサルティングのベースに事業会社での豊富な実務経験があり、教育担当者様と同じ目線でご支援しております
総合印刷会社(一部上場)の教育課長として、教育プログラムの企画・開発・および社内講師に11年間従事
<掲載メディア、講演など>
・産労総合研究所 情報誌『企業と人材』 平成21(2009)年1月号~12月号(連載執筆)
教育PLAZA 「教育スタッフの仕事日誌」
・産労総合研究所 情報誌『企業と人材』 平成22年(2010)11月号 (特集記事)
「新入社員指導員研修制度で中堅社員のモチベーションを喚起」
・日本経営協会(講演)
「自己啓発支援制度と組織活性化への取組み」
・人事院「研修担当官研修」 (講演)
「民間企業における研修担当者の役割」
・財務省「全国研修課長会議」 (講演)
「研修制度及び人材育成策等について」
・日本印刷技術協会 「人と会社を活かす人材育成」セミナー (講演)
「印刷会社の新人育成事例」
・アイ・イー・シー
https://www.iec.co.jp/hitorigoto/1008.htm
・日本漢字能力検定協会HP
http://www.kanken.or.jp/kanken/companycase/enterprise/kanto/detail_ent_kanto_10.html
・日本印刷技術協会HP
https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/2496.html
・労政時報HP
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から